何着がちょうどいい?自分なりの洋服の適正量と管理方法を考える

暮らし

こんにちは、miruです。

私たちの生活に欠かせない洋服ですが、どう管理すればいいか迷ったことはないでしょうか。
気軽に買えてしまう分、気づいたら増えがちな洋服。
私自身、何を何着持っているか把握できておらず、整理しようとして途方に暮れた経験があります…。

今回は、洋服の整理を経て確立した、現時点での私にとっての洋服の適正量と管理方法をまとめます。

洋服は全部で60着にする

はじめに結論として、今のところ、私は手持ちの洋服を全部で60着(靴やアクセサリーなどの小物は除く)にすることを目標としています。

この60着というのは漠然と決めたわけではなく、私なりの管理方法に沿って導き出した数字です。

実際に、多いときは150着以上あった洋服を数回の断捨離を経て70着まで減らしましたが、”タンスの肥やし”になる服がなくなり、私にとってはすべての服に愛着をもって管理できる最大数がこのくらいなんだなと実感しています。

特段少ない数というわけではないのですが、ではどのようなルールでこの数字に至ったのかについて、以下でお話ししていきます。

なお、断捨離の基準については以下の記事に詳しくまとめています。良ければご覧くださいませ。

洋服の管理方法

まず洋服を管理するにあたって、私は2年ほど前から洋服管理アプリを利用しています。
手持ちの洋服の写真を撮り登録すると、アイテム数の把握やコーディネートの登録などができるアプリです。

洋服を1つひとつ登録する手間はかかるものの、アイテム数を正確に把握できること、お店でも手持ちの服を確認できること、したいコーディネートを登録しておけることなど、私にとってはメリットがたくさんありました!

ここではそういったアプリを使う前提で洋服管理のマイルールを紹介します。
アプリを利用しなくても適用可能なルールではあるのですが、その点についてはご了承くださいませ。

洋服をシーズンに分け、シーズンごとに数を決める

洋服管理のルール1つめは、洋服をシーズンに分け、シーズンごとに数を決めて管理することです。

私の場合「夏」「冬」「春秋」の3シーズンに分け、1シーズンの洋服の数を以下に設定しています。

・トップス 7着
・ボトムス 7着
・ワンピース 3着
・アウター 3着  (計20着

1シーズン20着×3シーズン ということで、冒頭の「全部で60着」にたどり着いたというわけです。

この数であれば1週間毎日かぶることなく洋服を着ることができますし、着回しもトップス×ボトムスで単純に考えても49通りできることになります。

正直ボトムスはシーズン関係なく使えるものも多いので、実際はもっとたくさんのパターンを作って着回しています!

1シーズン20着の設定は、私にとっては把握漏れもなくすことができ、かつ十分に着回しを楽しめるちょうどいい数だと感じています。

お気に入り度によって洋服にタグをつける

洋服管理のルール2つめは、お気に入り度によって洋服を仕分けすることです。
これは買い替えの目安を可視化するためのルールです。

言葉はなんでもよいのですが(笑)、私は「ときめく」「普通だけど大事」「ときめかない」の3つのタグを使い分けています。
3つの定義は以下の通り。

ときめく:文字通り着ていると気分が上がる服
普通だけど大事:「ときめく」からは外れたもののまだ使えそうと思う服、思い入れがあって簡単には手放せない服
ときめかない:汚れや傷みが気になったり流行が過ぎたりして買い替えを検討する服

「ときめく」服だけで理想のクローゼットを作るために、「ときめかない」服はなるべく早めに手放し、「普通だけど大事」な服は改めて必要性を考え決心がついた時に「ときめく」か「ときめかない」どちらかに振り分け直すようにしています。

この考え方を取り入れたことで、お買い物の際も手放した分以上には買うことがなくなり、本当にときめくか?と考えてから買うので「あったら使いそうだから買ったけど結局出番がない…」ということもほとんどなくなりました。

雨の日に使えるものは「雨の日」タグをつける

洋服管理のルール3つめは、雨の日に使えるものをピックアップしておくことです。
これは日々のコーディネートをスムーズにするためのルールで、主にボトムスにタグをつけています。

「雨の日」タグをつけるのは、例えば以下のような服です。

・家庭で洗濯可能
・水に濡れても跡が目立ちにくい色・素材
・乾きやすい素材
・Iラインスカートなど風になびかない形

もちろん雨の日でも着れる服を揃えるに越したことはないのですが、洗濯のしやすさより可愛さ重視で選んだスカートや白いワイドパンツなど、極力汚したくないボトムスもあります。

「雨の日」タグをつけておくことで、雨予報の場合に選択肢を絞れるようになり、毎日の服選びをよりスムーズにすることができています。

洋服管理の今後の課題

洋服管理のルールを決めたことで以前よりは自分に合うクローゼットが作れるようになってきましたが、まだまだ課題もたくさんあります。

今一番改善したいのは、洋服のテイストの統一ができていないことです。

もともと大学生になるまで洋服に興味がなかったこともあって、自分がなりたい方向性や好きなテイストがわからないまま、着やすそうな服を集めてしまっていました…

現在は服ごとに「カジュアル」「フェミニン」などのタグをつけてみて、この服はどういうテイストなのか、全体的にどういうテイストの服を多く持っているのかを把握することに挑戦中です。

また顔タイプ診断を受けた結果ソフトエレガントだったので、きれいめ+カジュアルのバランスを意識するなど、タグで可視化することで組み合わせも上手にできるようになりたいと思っています。

まとめ

今回は私なりの洋服の適正量と管理方法についてお話ししました。

私が現在実践している洋服管理のルールをまとめると以下の通りです。

・洋服を「夏」「冬」「春秋」の3シーズンに分け、1シーズン20着×3シーズン=計60着に収めるようにする
・お気に入り度によって「ときめく」「普通だけど大事」「ときめかない」に仕分け、買い替えの目安を可視化する
・雨の日にも使える服に「雨の日」タグをつけ、日々のコーディネートをしやすくする

私自身まだまだ試行錯誤中ではありますが、少しでも参考になるところがあったら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました